草野球チームを立ち上げ、チーム練習を行う事は大会に出る為には必要となってきます。学生の頃の仲間と一緒にやる場合ならお互いの実力と、コミュニケーションも取れているので問題なく試合が出来ると思いますが、草野球チームで知り合った仲間ですと信頼関係がまだ築けていないのでそうもいきません!
そこで、チーム戦術などの練習をする事は勿論ですが、メンバー同士の信頼関係を築きつつチームメイトと守備などの連携などを含めた練習をご紹介します。
| この記事で解る事は |
|---|
・チームとしての練習メニュー内容(アップ・守備・打撃)【夏&冬】 |
練習メニュー
練習を開始する為に行うアップメニューから始まり、守備練習・打撃練習の順でご紹介します。
※社会人となると仕事・家庭などがあり練習できる機会は非常に貴重になってきますので、代表者の方は練習を行う前には練習メニューをある程度考えておき当日を迎える様にしましょう!
後は、当日に参加できるメンバーに代表者の方が考えた練習メニューを提案し、変更や追加などを行い今現在自分達に必要な練習を行う様にして下さい。
ある程度は代表者の方が提案しますが、当日チームメンバーと話し合う事でコミュニケーションが生まれ、信頼関係を築いていくのが私なりの方針です!
| アップメニュー (夏&冬) | 内容 |
|---|---|
| ・準備体操 | 怪我防止の為準備体操を行います。 |
| ・キャッチボール | 守備の時の送球に通じるので非常に大切です! 相手の胸に強いボールを投げる事を意識して下さい! ※特に塁間迄の距離を繰り返し行いましょう。 (試合で1番必要になる距離です) |
| ・ペッパー (別名:トスバッティング) | バッティングのタイミングと打つポイントを確認する練習を行うます。 タイミングとポイントを意識して、投げてに優しく打ち返してください。 |
| ・練習用穴あきボールバッティング (打っても飛距離が出ないボール) | タイミングを取りつつ、身体全体で遠くに飛ばす練習を行います。 トスバッティング同様、タイミングとポイントの確認を意識する事は勿論、押込みを意識して飛距離を出すことを心掛けて下さい! |
| 守備練習 (夏&冬) | 内容 |
|---|---|
| ・ベースキャッチボール | キャッチボール同様相手の胸に強いボールを投げる事を意識して下さい! ・1塁側、3塁側を周りを5週ずつを行います。 ・ボールを2個用意し、対角線で3往復くらい行います。 ※ミスをしたら罰ゲームや、もう一度やり直しなど楽しみながら行うのも良いですよ! |
| ・ノック&シートノック | 内外野に分かれてノックを行います。 内外野のノックで体全体が温まってきたら、実践を想定してのシートノックを行います。 例 1アウト1塁など想定して、その場の状況に応じてノックを行います。 (こちらは実践を意識してやる事が1番大切になりますので、数をやると言うよりは、内外野の連携を意識して、1プレー毎に確認などを含めてコミュニケーションを取りあう事を大切にして下さい。) |
| 打撃練習 (夏) | 内容 |
|---|---|
| ・フリー打撃 | ピッチャーに打てるボールを投げてもらいタイミングをポイントを確認する為にフリー打撃を行います。 イメージとしては、プロ野球の試合前のバッティングピッチャーが投げたボールを選手が自由に打撃練習しているのがフリー打撃です! |
| ・シート打撃 | 内外野を付けて実践を想定してのシート打撃を行います。 例 1アウト1塁など想定して、その場の状況に応じて打撃を行います。 (打者は必ず走る事で守備練習にもなりますので、効果的です。) |
| 打撃練習 (冬) | 内容 |
|---|---|
| ・トスバッティング | 投げてが下から投げたボールをネットに打ち返します。 トスバッティングは色々の種類があり、ミート力を上げるのも勿論ですが、変化球などの対応など色々な効果もありますので、是非オフシーズンは打ち込んでください! |
| ・ロングティー | トスバッティングと同様、投げてが下からボールを投げるのは一緒ですが、打ち返すのは外野に向かって打ち返します。 身体全体を使用して、ボールを飛ばす意識を身に付ける練習を行います。 ロングティーにより、スイングスピード・ミート力・体の使い方の向上にも繋がる為効果的です。 |
練習のタイムスケジュール
| 時間 | 内容 |
|---|---|
| 9時~ | 準備体操 |
| ⇓ | ⇓ |
| 9時15分~ | キャッチボール ※キャッチボールは野球の動きの全てに繋がる事ですので時間を長めに行います。 |
| ⇓ | ⇓ |
| 9時35分~ | ペッパー(トスバッティング) |
| ⇓ | ⇓ |
| 9時45分~ | 練習用穴あきボールバッティング |
| ⇓ | ⇓ |
| 10時~ | 休憩 |
| ⇓ | ⇓ |
| 10時10分~ | ベースキャッチボール |
| ⇓ | ⇓ |
| 10時15分~ | ノック&シートノック |
| ⇓ | ⇓ |
| 10時45分~ | 休憩 |
| ⇓ | ⇓ |
| 10時55分~ | フリー打撃&シート打撃 |
| ⇓ | ⇓ |
| 11時45分~ | グランド整備 |
| ⇓ | ⇓ |
| 11時55分 | 軽めのキャッチボール&ストレッチ |
午前中の9時~12時迄の3時間の時間配分です!
あくまでも私達が良くやっているメニューを例に出しましたが、自分達のチーム状況や、オフシーズンなどによって練習メニューなども変わってきますので、チームのメンバーと話し合って練習メニューを決めてみて下さい。メンバーで意見を出し合う事はとてもかけがえのない時間ですよ!
まとめ
今回はチームとしての練習メニュー内容(アップ・守備・打撃)【夏&冬】についてご紹介しましたが、あくまでも私のチームの練習メニューですので参考程度にしてもらって構いません!
1番大切な事は、今現在の自分達のチームには何が必要なのかをチームメンバーと話し合い、練習メニューを決め、実践する事により、チームの技量も向上しますが、コミュニケーションを取る事により信頼関係を築く事が出来る事が最も大切な事だと思います。
草野球をやっていく上では必ずうまくいかない時もありますので、信頼関係が築けていれば皆で困難も乗り越える事も可能となってきますので、コミュニケーションを何よりも大切にして下さい。
次回は、グランドの取り方・練習に必要な道具一式&プラスαであると便利な道具などをご紹介したいと思います。

コメント