【RYOBI製】芝刈り機の定期的メンテナンス作業手順5点

日常

天然芝がご自宅の庭などに生えている人にとって3月~10月辺り迄は、芝刈りで大活躍している電動芝刈り機ですが、機械と言う事もあり定期的のメンテナンスは必須です!メンテナンスをする事で機械の寿命も延びますし、芝の切れ味も格段と上がります。

そこで、私が芝刈りで使用している【RYOBI製】芝刈り機の定期的メンテナンスの作業手順5点をご紹介します。

芝刈りメンテナンス作業手順 5点

① 使用する工具の準備

② 芝刈り機分解

③ 刈刃のメンテナンス【ヤスリがけ】

④ 芝刈り機組み立て

⑤ 試運転

以上の5点の作業を行います。

それではご紹介いたします!

① 使用する工具の準備

芝刈り機のメンテナンスで使用する工具の準備を行います。

ヤスリ

棒状のヤスリを使用します。

※100均などで売っている物で問題ありません!

六角レンチ

どれくらいのサイズが入るか解らないので、5種類くらいある六角レンチを用意します。

※100均などで売っている物で問題ありません!

② 芝刈り機の分解

芝刈り機の分解作業工程をご紹介します。

カバー固定ボルトの取り外し

2ヵ所の六角ボルトを取り外し、カバーを外します。

刈刃固定ボルト取り外し

刈刃が固定してある六角ボルトを取り外します。

※六角ボルトを緩めようとすると刈刃も回転してしまう為、刈刃を抑えて六角ボルトを緩めます。

③ 刈刃のメンテナンス【ヤスリがけ】

刈刃を安定した場所に置き、刃の部分をヤスリを使用し研磨します。

③ 芝刈り機組み立て

分解の逆の工程作業を行い組み立てます。

⑤ 試運転

実際の試運転を行い芝刈り機の状態をチェックします。

  芝刈り機試運転時チェック項目  
  ・ボルトのつけ忘れはないか?
  ・ボルトの緩みはないか?
  ・刈刃の切れ味は問題ないか?

以上の3点のチェック項目を行います。

※刈刃の切れ味が悪い場合は、もう一度取り外しヤスリがけを行うようにして下さい。

まとめ

今回は私が芝刈りで使用している【RYOBI製】芝刈り機の定期的メンテナンスの作業手順5点

① 使用する工具の準備

② 芝刈り機分解

③ 刈刃のメンテナンス【ヤスリがけ】

④ 芝刈り機組み立て

⑤ 試運転

以上5点をご紹介しましたが、今回の目的は③ 刈刃のメンテナンス【ヤスリがけ】をやる事による切れ味の向上です!

ヤスリがけをする事で切れ味を回復する事も出来ますが、ヤスリがけをする為には芝刈り機の分解作業を行わないと出来ず、分解作業をする事で機械の状態確認、刈刃の摩耗状態、ボルトなどの損傷具合などなど、芝刈り機の状態も確認する事が出来ます。

また、刈刃のヤスリがけも刈刃自体が消耗具合によっては交換なども検討する事でなりますので、1ヶ月に1度くらいは定期的メンテナンスを行うようにしていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました