私と同じように芝生を手入れしている人は1度はコガネムシで悩んだことはあると思います。
しかも厄介な事に、ほっておくとコガネムシが芝生を根っこから食べてしまう為、早めの対応が必要となります!
そこで、今回はコガネムシ対策として芝生にスミチオン乳剤の殺虫剤を散布してみましたので、散布手順 2点をご紹介いたします。
以前スミチオンを撒くのが遅く、芝生がスカスカの状態になってしまった事があったので、コガネムシが出てきた場合はなるべく早く対応する事が重要になります。
コガネムシ発生写真

土が盛り上がっている箇所がコガネムシが発生している箇所となります。
この土が盛り上がっている周辺をジョウロなどを使用して、スミチオン乳剤(殺虫剤)を散布する事で予防対策できます!
殺虫剤(スミチオン乳剤)

こちらがスミチオン乳剤となります。
ホームセンターやネットショップなどで購入する事が可能です。
値段は約1,700円ほどになっています。
私は芝生のコガネムシ対策として使用していますが、それ以外の虫にも効果がありますので、使用される方は、是非使用用途も確認して見て下さい。
ちなみにスミチオン乳剤の効果は即効性となっており芝生のコガネムシ発生で悩んでいる方は非常にお勧めです。
散布手順 2点
スミチオン乳剤を芝生に散布する手順をご紹介します。
① 薬剤作り

スミチオン乳剤を水で1,000倍に薄めて散布します
例 |
---|
水1ℓに対し、スミチオン乳剤を1㎖入れると1000倍薄めた事になります。 |
② 薬剤散布
コガネムシ類などの幼虫には、土壌に十分染み込むよう1000倍薄めた薬剤をジョーロで1㎡あたり3ℓを目安に散布します。
あくまでも基本的な撒き方になりますので、ある程度芝生に薬剤が浸透していれば問題ありません!
※薬剤が芝生に浸透してくると、ミミズが突如あらわれてきたりしますよ(笑)
散布に関しての注意事項
・散布のタイミングは、害虫の発生初期が最適です。
・気温が高すぎる時や風が強い時、雨の予報があるときは避けます。
・降雨までに6時間程度経っていれば問題ありませんが、1時間半後の豪雨であれば、効果が持続しない恐れがあります。
・芝生への総使用回数は、年6回以内です。
※出来れば朝に天気が良い朝に散布する事をお勧めします。朝に散布する事により日中の太陽で薬剤が蒸発し、芝生へのダメージが少なくて済むので朝散布する事をお勧めします。
まとめ
今回はコガネムシが発生した際にスミチオン乳剤(殺虫剤)を散布する方法をご紹介しましたが、結論から言うとコガネムシが発生してから散布するタイミングが早ければ早いほど効果があります。
そして、なるべく早く散布する事によりコガネムシの発生の予防対策にも繋がりますので、コガネムシが確認できた場合はなるべく早く殺虫剤を散布するようにして下さい!
コメント